ど~も~鯵彩です(=゚ω゚)ノ
地元の駿河湾サーフ釣行!
サビキを1個だけ!1個だけ!!付けてショアジギングしてきました〜!
ジグに食ったら、ゆっくりファイトして、もう一匹をサビキに食わせダブルヒットにして、青物とつな引きして遊んでます( ̄▽ ̄)
2020年7月19日
狙って2匹いっぺんに釣れるとチョット感動しますよ(*´ω`*)

サビキが付いたショアジギングってアクション変えなきゃだめ?
って思うかもしれないので、僕のアクションを紹介しまーす!
何か違うのかな???
気になったので、チョット紹介!試してみてくださ〜い♪( ´θ`)ノ
ってな訳で、今日はこんな感じの3本だて!
・鯵彩のジグサビキアクション!
・レンジは数えて!
・バイトの積み上げ!
・ジャカジャカ巻き
・3回シャクって1回フォール
・5回シャクって1回フォール
・10回シャクって底を取り直す
・スローなワンピッチ(ALL レンジ)
大体このローテーションで釣りしてます!
そして釣れてますwww
で、ですよ〜!
実は上に書いたアクションは表層から順番使う順番なんですが、
スローなワンピッチについてはオールレンジ対応で使ってますw
なーーぜこんな使い分けかと言うと、
なるべくレンジをキープするアクションを意識するためです!
何て言うか、、、
浜で見てるとスゴくおしい人が居るんですよ!

隣が底取って掛けたゾ!魚はボトムかwww
アレ?底までフォールさせたのに釣れない(汗
だって、止めたら見切られる( ̄^ ̄)!
これホント痛いホドよくわかる( T_T)!
よくわかるのですが、、、
これやっちゃうとレンジが上がり過ぎちゃって、サカナな居ないレンジでアクションしちゃうんですよね〜
まぁ過去の僕なんですがwww
これを防ぐためには、勇気を持ってフォールを入れることです!
1回1回フォールを入れるスローアクションOK
数回シャクってフォールを入れるもOK
とにかくフォールを入れてサカナが居るレンジをアクションするようにすれば自然と結果は付いてきます(=´∀`)b
青物だってフォールで食うんだから、
安心してフォールさせてください!
も〜これは、見出しの通りで、ルアーをフォールさせる時は水面から何カウントか必ず数を数えてください。
習慣化することで明らかに釣果が増えます!
群れが入れ替わればレンジが変わると思いますが、それでも次の群れも同じレンジを回遊する確率は高いです。
これは持論ですが、『魚にしか見えない水中の道』があると思ってて、潮目や水流抵抗の泳ぎやすいところ、あるいは、耳石や体側線でサカナだけが感じ取れる何か?がある!こう認識してます!ここは、深堀りしても答えは出ないので、ここまでにします(^^;
・まずは表層から5カウントずつフォール
・レンジが決まったら、レンジを外さないことを意識してフォール
釣果を伸ばすには、バイトをより多く貰う必要があるので、手返しがイイ表層から順番にアクションします。釣れなければサカナからのバイトを求めて5カウントずつフォールカウントを増やし続けマス!
仮に5カウントのフォールからのアクションでサカナのバイトが単発だったら、また5カウントフォール時間を伸ばしてレンジを下げてバイト探しを続行!!
回遊さえしていればどこかで群れにかち合うので、バイトデータを積み上げてくださいね♪( ´θ`)ノ
それで決まったレンジをキープして数を伸ばしましょう!!
余談ですけど、
10カウントフォールさせるキャストを10回繰り返すと、100カウント分の時間をロストします。。。
人によっては1回の釣りで100回前後キャストすると思います!そうすると10カウント×100キャストで1000カウントのロスwww
これは、もったいない!!
どうせならフォール無しで、表層ジャカジャカで速攻ヒットさせた方が待ち時間がなくて良いです!
今日もこんな感じを意識して、トータルでツ抜け出来ちゃいました( ̄▽ ̄)
アクションは食わせるためでもありますが、やはり魚の居るレンジをキープする意味でもフォールを入れることを強くおすすめします!
巻き初めから回収までジャカジャカ巻きが効果的なのは、表層ですからね!ボトムまでフォールさせてから、回収までジャカジャカ巻きしても釣れますが、手前の中層以下にいるカンパチとかスルーすることになるので、フォールは必要ですよ!フォール!!
今回は、フォールって単語めっちゃ打った気がしますwww
フォールさせてレンジキープですよwww
では、
良いフィッシングライフを(=゚ω゚)ノ
※ショアジギングは、沼津、富士、静岡の各サーフでランダムにやってます!
ポイントを聞かれることがありますが、写真から察してくださいm(_ _)m