自己記録となるオオモンハタが釣れてしまった…
しかも浜から1.48kgって(゚Д゚;)!!

浜からこのサイズはヤバイくない?
静岡の浜に
こんなサイズのオオモンハタって居たんだ!
静岡県サーフから『特大のオオモンハタ!』
静岡県でも
オオモンハタが大型に成長できる環境になってきたみたいですね。
2025年1月2日に静岡県サーフで初釣り!
初釣りってことで
近所の浜でルアーを投げていたら
重量級の魚がヒット!
青物にしては走らない…
サワラにしては首を振らない…?
上がってきた魚体を見て
ビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
特大のオオモンハタが釣れました(汗
オオモンハタのサイズ
44.5㎝
1.48kg
新年早々かっ飛び棒が良い仕事をしてくれました!
ただ巻きで釣れちゃうのが良いですよね(笑)
オオモンハタを釣ったサーフタックル
静岡県サーフのオオモンハタてこんなにデカくなるんだ
以前は、『サーフのボトムに居る魚』と言えば、ESO(エソ)でした。
ですが最近では、ライトゲームでカサゴを狙うかのようにショアジギングでも『ボウズ逃れにオオモンハタを狙う」って人も増えたと思うんですよ。
今くらいのオオモンハタの魚影であれば、1kgを超えるオオモンハタが釣れてもおかしくはないのですが、前から釣りしている人からするとカナリ驚きだと思います。
と言うのも、釣果記録を付け始めてた2009年ごろには、オオモンハタが釣れる事が珍しくて、30cm でも最大級のサイズだったんですよ。
だって、、、
釣れた場所がロックフィッシュが居るゴロタじゃなくて
砂利浜なんですから!
2010年当時に釣ったオオモンハタ
27㎝くらいのオオモンハタでも当時はデカイと言われて周囲から驚かれてました。
※当時、浜からマダイを狙って一つテンヤを投げて釣った一尾です(笑)
マダイは釣れませんでした…。
2020年に釣ったオオモンハタ
メジャーの端が見切れてますが
36㎝のオオモンハタ
育った個体は沖や、テトラ帯に移動してサーフには小さいオオモンハタしか居ないと思っていたのですが、まさかの30upが浜から釣れたので、この時もかなり驚きました。
釣れたのはジグサビキでの落とし込み(笑)
2025年のオオモンハタ
2025年には、このサイズ!
ボートロックでも通って取れるかどうか…
これがサーフから釣れたんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
オオモンハタって最大で50㎝程まで成長するそうなので、44㎝ともなると成長上限に近いんですよ!
Wikipedia(オオモンハタ)
15年前には考えられないサイズでした。
きっと駿河湾が海水温の温暖化の影響でオオモンハタが老成魚まで育つ環境に変化してきたってコトなんだと思います。
環境の変化で減った魚もいますが、オオモンハタのように増えた魚もいます。
今後、釣れるアベレージが20cmを超えてくるようになると
オオモンハタがサーフでの釣りのメインターゲットの一角になるのも
遠い未来では無さそうですね( *´艸`)

最後まで読んで下さりありがとうございます。
ワタクシの釣果報告と昔話でしたが
サーフでの釣りのヒントになれば幸いです。