2025年6月、静岡県の駿河湾で“かる~く”釣りを楽しんできました!
今回は、サーフライトゲーム、シロギス釣り、そしてちょっとマニアックなショアエビングという3つのスタイルで挑戦。
ライトゲームで癒され、シロギス釣りで悩み、ショアエビングではまさかの大物と格闘⁉
釣りの楽しさと、ちょっとした苦労、そして笑えるハプニングも交えながら、のんびり日記形式で綴っていきます。

ショアエビングって何?
という方にも、参考になるかも?
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
2025年6月の釣り日記
・シロギス釣り
・ショアエビング
駿河湾で楽しんだ「サーフのライトゲーム」「シロギス釣り」「ショアエビング」の3スタイルを中心に釣行の様子を日記形式で紹介
ルアーもエサ釣りもやる人が楽しめる内容になっているのでチェックしてみてください!
朝イチのサーフライトゲーム
駿河湾のサーフに立ったのは空が薄暗い早朝
ライトタックルに小型ポッパーをセットして、いざキャスト!
このサーフライトゲーム、軽いタックルで魚との駆け引きを楽しめるのが魅力なんですよね~
しかも、昨年からやり始めたベイトフィネスにすることでより、テクニカルに遊び倒せます(笑)
朝イチは高活性で鯵ポッパーのポップ音にさそわれて、下から魚が突き上げて来ますが中々ヒットに持ち込めない(*_*;
しかたなく、、、
APOON! slim 5g(ソルトスプーン)に交換して水面ややしたをトレースすると・・・
ゴン!
竿先に伝わる生命感(*´▽`*)♪
最初にヒットしたのは、元気いっぱいのショゴ(カンパチの幼魚)
朝からテンション上がる!
「この調子でイケるかも…?」なんて思いながら、
投げつづけていると今度は
ヒイラギ⁉
マジかよ~と思いつつも人生3回目なので、ライトゲームではありがたい外道
その後は、反応が無くなったので翌日は港に
あらためて翌日
今度は港に行ってみました。
沖に向けてキャストをしても何もない様子だったので足元の影にスプーンを落とし、巻き上げた瞬間に「ドゥルっ」と明確なバイト!
小さいオオモンハタ
合わせも決まり、気持ちのいい一尾でした!
その後もポツポツとアタリが続き、小型ながらもベイトフィネスならではの繊細なやり取りが楽しめましたよ♪
ベイトフィネスのタックル
ロッド:XLRC-69LT-BF
・ロッド全体が柔らかく軽量ルアーを遠投できるベイトフィネスモデル
リール:ロキサーニ 7
スプール:カスタムスプール
・このモデルはスプールの交換が必要です
ライン:スーパーエックスワイヤー4 0.6号
・ベイトフィネスなので糸巻量は50m
リーダー:シーガー船ハリス 2号
・PEラインなのでリーダーは必須
まだキビシかったシロギス
早朝、のんびりモードでシロギス釣りにもチェンジしました
シーバスロッドを使ったチョイ投げスタイル…が、これが意外と難しい!
シロギスのアタリが遠い・・・
「シロギスってこんなに手強かったっけ?」と苦笑いしながら、試行錯誤。
ようやく釣れた1匹目は、透き通るような美しい魚体でサイズは控えめでも、嬉しさはひとしお
最終的には天ぷらサイズのシロギスを数匹キープ。
釣りって、簡単そうで奥が深い…それがまた楽しいんですよね。
そんな渋いシロギス釣りを楽しませてくれたのが外道たち
回収中にワカシ(ブリの幼魚)が水面でヒット
シロギスとは違い青物は小型でも走り回るのでやりとりは楽しい♪
こっちの浜でもショゴ(カンパチの幼魚)がヒット!
次回は、ベイトフィネスかな(´艸`*)
カレイが釣れたのかと思ってよく見ると
ガンゾウビラメ
こんなのも居るんですね~
初めて釣ったかも♪
この他にカマス(えんぴつサイズ)や小さいオオモンハタも釣れ、今年最初のシロギス釣りは外道祭りで幕を閉じました(笑)
シロギスのチョイ投げタックル
ロッド:エンカウンター106MH
・遠投性能と感度のバランスが良いモデルです
リール:スフェロスSW5000HG
・ショアジギングモデルで糸巻量多め
・ハイギヤーで回収もラクちん
ライン:タナトルX 4 1号 300m
・10m毎の色分けアリ
・距離を把握しやすく群れを逃しにくい
リーダー:シーガー船ハリス 6号
・PEラインなのでリーダーは必須
仕掛け:ミニジェット天秤12号+市販の仕掛け
・ロッドのキャパを考えて12号(45g)※
・針は7号で2本針が◎
・エサは赤イソメ
※ 1号:3.75g
ショアエビングで起死回生!
シロギス釣り撃沈だったので、翌日はショアエビングで新たなターゲットを探しに!
ショアエビングをかんたんに紹介すると
カゴ釣り天秤にメタルジグをセットし、その先にハリスと小型ワームを付けたいわゆる
反則ワザ!
のリグです。
何それ釣れるの⁉ってあなたは、コッチをチラを見!
実は前日の残りのエサでシロギスやったら釣れなかったので、朝マズメの時間を使い切ってしまい昼の時間帯に入った時間からのスタートに・・・
しかし!
1投目から
カマス(えんぴつサイズ)
フックがデカイのでバレちゃうことも多かったですが、毎投ヒット!
15匹くらいキャッチはして全部リリース
ボトムを攻めると定番の
エソ
君は裏切らないから大好き♪
こんどは沖の沈み根にキャスト
底を丁寧に探っていると…
ゴンッ!という衝撃のアタリ!
いや、、、ネガカリ?(*_*;
根を攻め過ぎちゃったか~
ロッドを2~3回ほど煽ると
ゴン!ゴン!ゴン!
(。´・ω・)???
魚だった!Σ(・ω・ノ)ノ!
根に潜られないように全力で巻き上げるけど、
シーバスロッドがブチ曲がった状態で
コッチに近づいて来ない(◎_◎;)ナニコイツ!?
オオモンハタなら確実に40後半サイズのパワー!
少し寄せれては止まる、少し寄せれては止まる
この繰り返し(汗
根から根へ移動して
必死に踏ん張ってる感じが伝わってくる!
この魚だけは
意地でも顔を見たい(; ・`д・´)!!
見えてる沈み根を2つ越えても
足元でまだ下への突っ込みを見せる(汗
浮かせてなんとか
抜き上げたのは、、、
35㎝のアイゴ (;´∀`)マジカ!
まさかの魚に思わず
「オマエかよー!」と叫んでしまいました(笑)
魚種的にはガッカリしたものの、、、
ものすげーパワーには驚かされました(汗
同じサイズならクロダイよりも圧倒的に強いです!
普段は海藻を食べているような魚が釣れてしまうなんて、、、
ショアエビングの可能性を改めて感じた瞬間でした。
ショアエビングに使ったタックル
ロッド:エンカウンター106MH
・遠投性能と感度のバランスが良いモデルです
リール:スフェロスSW5000HG
・ショアジギングモデルでパワーは十分
・回収もハイギヤーでラクちん
ライン:タナトルX 4 1号 300m
・色分けがある中では安いのよ
リーダー:シーガー船ハリス 6号
・PEラインなのでリーダーは必須
ハリス:シーガー船ハリス 6号
・リーダーを使い回ししました
ルアー:アジ極太ケイムラ10号 + ビームスティック2.2in
・アジ針が強いのでおすすめ
・ピンテール系のワームならOK
まとめ:2025年6月の海釣りを振り返って
今回の釣行では、
- ベイトフィネスでサーフの小型回遊魚と遊び
- シロギス釣りでのんびり苦戦
- ショアエビングで謎の大物と格闘!
もっと釣果が出たらもちろん良かったですがアイゴと言うサプライズもあり、意外と楽しめた6月の釣行でした。