あなたも喰わせサビキの自作はむずかしいと
思っていませんか?
ボクが喰わせサビキを自作した感想としては
1つ1つの作業は単純ですが数が多いので
むずかしいと言うより少し時間がかかるといった印象でした。
ファミリーフィッシング用のサビキは大量生産で安いのにたいして
喰わせサビキは値段が高いので
自作のコスパはかなり良いですね!
喰わせサビキの自作方法を全て公開しましたので
あなたも自作してみませんか?
釣具屋さんで買うと確かに高いです。
この記事で紹介する喰わせサビキは2種類
喰わせサビキは、使う状況によって糸の太さや針の数を帰ると釣りしやすくなります。
ここで想定しているのは、下の2つに適応したジグサビキの仕様です。
・カヤック用の喰わせサビキ
遊漁船もカヤックの同じ船の上と言うイメージを持っている人も多いかもしれませんが、立って釣りができるのと常に座った状態でいなければ行けない状況とでは、できることが大きく違ってきます。
この違いに適用させることで快適に釣りを楽しむようになれるのです。
船用の喰わせサビキ
・ハリス フロロカーボン8号(15cm)
・イサキ針10号
・ハリスとハリスの間は30㎝
・7本針仕掛け
まずは、遊漁船用の喰わせサビキ!
立って釣りができ、長い竿を使うことを前提にした仕掛けなので
針数が多く長い仕掛けになります。
太糸で確実に獲るため、ハヤブサの仕掛けのセッティングをまるパクリしました。
材料費で考えれば自作で量産した方が出費をおさえられます。
とは言え、仕掛けを作るのに時間がかかりすぎる人には
時給分だけ割高ない仕掛けになっちゃうので
そんなあなたはサクっと市販品を買った方が安いです(笑)
カヤック用の喰わせサビキ
・ハリス フロロカーボン3号〜4号(10cm)
・PE真鯛早掛け10号
・ハリスとハリスの間は20㎝
・4本針仕掛け
カヤック用は細糸で短いのが特徴
細糸のメリットは魚の食いが良い事に加え
根掛かった時に切りやすさです。
切れた反動で転覆するリスクがあるため
安全を考慮して切りやすい糸の太さを選びましょう。
デメリットは、ハリスが細いので飲まれると切れやすいことと
大物が掛かった時に強度が物足りないと言うことです。
飲まれた場合には祈るしかありませんが
大物についてはドラグを出して時間をかける事と
カヤックごと引きずられてチカラを逃がしてみてください。
ちなみに細糸の喰わせサビキは売っていません。
カヤックに適した長さの仕掛けは自作が必須となります。
しいて言えば4本針のジグサビキや鯛サビキで
代用できるかもしれません。
喰わせサビキの作り方
サバ皮を切る
サバ皮の切り方ですが、形を決めてカッターで切るだけですが
事前にExcelなどで台紙を作成して切ると
無駄なく少なくカットすることができます!
針にサバ皮を貼る
針にサバ皮を瞬間接着剤で貼り付けます。
針を縛るから貼る必要は無いのではないかと思うかもしれませんが
作業性をかんがえると貼った方が楽チンですね!
折ってから貼るのがオススメ
サバ皮の付いた針にハリスを結ぶ
続いてハリスの結び方です。
結び方は自由で結びやすいやり方で問題ありません。
なのでボクは内巻き結びをしています。
と言うか
針結び機を使うので必然的に内巻き結びなんです(笑)
機械はズルいな!
幹糸にハリスを結ぶ
ハリス(枝ス)の結び方ですが青い方を幹糸とだと思ってください!
幹糸でエイトノットを作りその真ん中の糸にハリスをかけます。
(白い糸がハリス)
エイトノットの真ん中にかけたら
ハリスを幹糸のオモリ側(左側)にユニノットで結びます。
あとは、好きな数だけハリスを付けれは完成です!
自作の喰わせサビキで感動体験!
喰わせサビキをするシチュエーションやターゲットにより合わせて
仕掛けの長さ、糸の太さ、針の大きさは好きなように選んでOKです。
カヤックでは根掛かりの切り方によっては転覆のリスクがあるため
絶対に細糸で作ってくださいね!
あとはタックルバランスに合わせるのも大切です!
狙っている魚をイメージしているたけでテンションあがりますし
自作でコスパよくしたことで便利グッズにお金を回して
釣りをもっと充実させることができます!
自作はポイントや魚に合わせられるので
市販品よりも釣れる確率を高くすることで釣果アップにつなげちゃってください!
喰わせサビキのこんな感じでした
最まで読んで下さりありがとうございます。
週末は自作の仕掛けで魚を釣ってやりましょう!!