あなたは21ナスキーについてどれくらい知ってますか?
例えば・・・
ハンドルノブは交換できる?
ハンドルを逆転させるのは付いてるの?

知ってる〜
21ナスキーってツインパなんでしょwww

スプールの穴だけじゃな〜い?
ツインパワーと同じ性能ってことは無いと思いますが、レベルアップしていることは間違い無いです(笑)
21ナスキーのシマノがHPに書いていないところや小さく書いているところをメインに紹介してますので、これを読んでから買かどうか決めてください!
ホームページには書いてない仕様
メーカーが文字として書いてくれればいいのに、何故か載せていない仕様ってありますよね?
あと、小さかったりはしっこの方に書かれていて見落としてしまうような仕様
そんな項目だけを厳選して載せていますので、『それを知りたかったんだよ~』ってところが、ひとつでも有れば幸いです!
ねじ込みハンドル

下位のリールでもねじ込みが採用されていて良かったー\(^o^)/
現行の上位機種はダイワも含めて全てネジ込みハンドルです!
釣り具メーカー強豪2社が採用しており、取り外し可能なハンドルで遊びを減らすにはネジ込みが最適と言う結論が出ているということなんですね!
それが下位機種にも採用されたってことは、今後はねじ込みが基本なんでしょうね〜

これはHPに大きく書いてよ!!
ベールオートリターンよくわからない

ベールのオートリターンは有るのか無いのかわかりません!
ちからを入れて回すとベールリターンしますが、ゆっくり回すとリターンしません!
ここはナゾです。本当にナゾです( ノД`)シクシク…
『買って確かめてみてください』としか言いようが無い……
ハンドル逆転レバーなし

なぜ付いていたのか?今思うとよくわかりませんが、ハンドルを逆転させるレバーは無いです!
今後は、ハンドルの逆転構造は無くなってい行く傾向にあるようなそんな気がします。

ハンドルを反対周りさせるメリットってなんだろう?
ラインストッパー穴あき構造

ラインストッパーが穴あき構造になっています!
洗った時にみぞに水が溜まったり、塩がたまったりしていたのが改善されますね!
ラインローラーはカラー

ここで1つデメリット?を紹介!
エントリーモデルって意味ではカラーの方がメリットかもしれませんね。なぜなら、サビないので初心者でもメンテナンスが楽なんですよ!
ステップアップしたい方はキットを買ってベアリングを追加することもできるので、ここは手入れの楽を取るか性能を取るかです。エステルラインでも使わない限りここにこだわる必要は無いきもします。

オレは自分でボールベアリング追加してスペックを底上げだ!
ノブのキャップを外して歓喜!交換できます!

下位機種ではできなかったハンドルノブの交換がナスキーはできます!
今までハンドルごと交換しないとノブの交換やベアリングの追加ができなかったのですが、シマノさすがじゃないですか!

早速交換しましょう!
ゴメクサスのノブに交換

シマノAタイプのゴメクサスのノブに交換しました。
見た目がよくなって1ランク上のリールに早変わり!!

見た目だけね〜

見た目だけじゃないですよ!
シマノAタイプタイプは2BBのハンドルノブなので、純正のノブが1BBだったところに1BB追加されるので、本当に1ランク上がってます!
見た目よりもノブの回転がなめらかになる方がメリットとして大きいので、交換しておくのが良いんじゃないですかね?
基本仕様

・Xシップ
・サイレントドライブ
・コアプロテクト
・フリーボディ
・AR-C
上のテクノロジーの中のHAGANEボディ・Xシップ等はここ5年ほどで生み出された新しい技術なので、下位機種にも導入されているのはうれしいですね!
タチウオに使ってみました。
ナスキー2500HGSをタチウオ釣りで使ってみましたところ、なめらかなリトリーブでアクションもしやすく、リールの巻取りもパワフルですぐにゴリゴリになる事はありませんでした!
名手がこの『巻心地はツインパだよ』っていってましたがさすがにそこまでのスペックは無いかと思います(^_^;)
しかし、1世代前のアルテグラやバイオマスター(ストラディックの前のモデル)には追いついてると思います!
数年まえに1〜2万の価格帯だったがリールとほぼ同じスペックのリールが1万円以下で買える❗
これってコスパ良すぎです(゚A゚;)ゴクリ
(記:2022年3月)
価格的にはエントリーモデルですが、性能は十分!
ハンドルノブが交換できて、ベアリングの追加もできます!さらに、内部構造が強化されているので、カスタムも楽しめます(笑)
エントリーで買ってパーツの追加でメインリールにして使うなんてこともできますね( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
どうぞ、参考にしてみてください!