ボウズになるのはイヤです!
少ないチャンスを取りこぼさないためにショアジギングでボクが決めている10ヵ条を共有しちゃいます。
初心者だったらやってみて損はありません!
そうではないあなたには初心者に教える時のヒントになると思いますので、ひと通り見てみてください!
釣り方編5ヵ条
海底までの水深を数える
やることはかんたんで、
メタルジグが着水したらカウントを始めます。
カウントいくつでボトム(海底)にメタルジグが到着するのかを数えてます!
ボクはどんな釣り場でも必ずやってます!
ボトムまでの深さを数値化することで魚のレンジを調べられます。
潮が速い時、遅い時で魚の釣れ方に差があれば次回に応用もできちゃいます!
ただし
カウントは投げるたびに数えてますが、必ずボトムまで沈めてはいません。
このことは次のところで説明します。
5カウントずつ探る
ボトムまで水深を数えるの応用で5カウントずつ魚がいるかを調べてます。
なぜそんなことをするのかと言うと
魚が居る深さ(タナ)を知ることができるからです!
青物だからと言って必ず水面泳いでいるわけでも、
ボトム付近を泳いでいるわけではなく、
実際には中層を泳いでいることが多いです!
この場合、カウント10に魚の群れが泳いでいることがわかります!
もしカウントしないで魚が釣れてしまうと、どの深さに魚がいるのかわからないため次の1匹を狙うチャンスを逃がしてしまうかもしれません(汗
必ず投げるたびにカウントするようにしましょう!
カウントは魚が泳いでいる水深を知る以外にも応用できるのでアクションの回数も数えてみましょう!
アクションの回数を数える
深さをカウントしたら今度はアクションの回数でもセット数でも良いのでカウントしてみてください!
まず魚の距離がわかるのはわかりますよね?
今度は
アクションを5シャクリを1セットとして
ボトムから初めて1セット目の1シャクリでヒットするのと2セット目の5シャクリでヒットしたとします。
5シャクリ目でヒットした方がボトムから浮いてるのも何となくわかりますよね?
そうすると魚がボトムから少し浮いたところを回遊していることがわかりました。
このポイントがボトムまで15カウントなら12か13カウントまで沈めたところからアクションをすれば
効率的に魚の群れの中にメタルジグを通すことができるんです!
あとは意打ちバイトをアワセが遅れたり
アワセが弱くてバラシてしまったりした経験はありませんか?

そう言うときはだいたいデカイんだよ!
魚の群れの位置が立体的に把握できていれば
どれくれいのアクション回数で魚のバイトが来るか予想できます。
そうなれば不意打ちバイトにならなくなるため毎投じゃなくても回数は数えた方が良いと思いますよ!
ボトムも攻める
ショアジギングでは青物を狙うと思いますが、
そんなときは、
ボウズを逃れるためにボトムの魚を狙います!
反応してくれる魚はこんな感じ
エソ、オオモンハタ、カサゴ、ホウボウ、ヒラメ、マゴチなど
『ショアジギングでボウズにならない』が目的なので、
青物にこだわっちゃダメです!
青物の回遊が期待できない時にはボトムの魚も積極的に狙っていきましょう!
SFノットで結束時短
FGノット結んでて時合いをのがした人居ますか~?

ハイ!

ハイ!

ハイ!
有りますよね~(笑)
なのに、なぜか?
どのサイト見ても『最初はFGノットを』って紹介してるんですよね~
FGノットは絞め込みとハーフヒッチがあるので経験者でも時間がかかります。
そこでSFノットです!
なぜかと言うと
大きなメリットはPEラインの絞め込みが超かんたんなところ!
ユニノットでPEラインの結び目が押さえているので
PEラインの両端を片手で持って反対の手でリーダーの先を引っ張るだけでPEラインの絞め込みが完了します。
なんなら、魚とのファイトや根がかりでも自動で増し絞めされますw
手編みなのでボビンも締め込み用のリングもいりません!
釣り具編5ヵ条
PEラインにかえた
ワタクシ実は・・・最初はナイロンでやってましたw
でも一緒に投げていた先輩とあきらかに飛距離が違ったので
何を使ってるか聞いたらPEラインと言われたので替えました。
PEラインは1号~1.5号を使用。
リーダーは号数×4の号数を使用するのが良いとも言われたのでいまのもこのルールを守ってます。
PE1.5号ならリーダーは4倍の6号
最近使っているPEラインはタナトル4で
10mごとに色分けもされ表記されている強度が強いので使っています。
あと何よりシマノの製品なのに安いからですかね~
スナップをやめた
ショアジギングでスナップを使うのをやめました。
なぜかと言うと
重たいメタルジグをシャクっていたら
シャクりの衝撃で開いてしまって釣らないうちからメタルジグをロストちゃったんですね~(泣

シャクってたら1,000円消えた(泣
あと、大きい魚が首を振るとメタルジグも暴れて開いたり
魚のバイトでも開いてしまうことがありました。
あなたがもし、つまらないトラブルで魚やジグを失いたくないならソリッドリングにスプリットリングでつなげるのがベストです!
プライヤーがあれば交換もかんたんなので一緒にもっておきましょう!
SWが付いたリールを使う
ショアジギングには専用リールを使いましょう!これにつきます。
安くてオススメのリールをコチラの記事でインプレしています。
よかったら読んで見てください。
魚の皮が付いたアシストフックを付けた
メタルジグ単体で食わせられなくてもアシストフックに魚の皮を食うかもしれない!
人にはわからないニオイだったり光の反射をするみたいで
魚には効果があります。
ザックリと言うとエサが付いていると思っても良いと思います。
さらに!さらに~!
魚の皮は独特な光の屈折をします!
ボクが作っているリメイクジグで解説します。
真ん中はホロを貼っただけ、左右のジグにはホロの上からサバ皮を貼っています。
魚の皮を乗せることで反射する範囲が広くなっていることがわかりますか?
魚の皮はパット見ただけではわからない反射や光の屈折をしているので、人間の目で見えなくても魚からは効果が見えているので魚皮付きのアシストフックはオススメですよ~
TGベイトも使うようにした
TGベイトはダイワのタングステン製のメタルジグで
小さいシルエットで空気抵抗が少なく高比重なので
どのメタルジグよりも飛距離がでます。
さらにシルエットが小さいことでベイトとなる魚が小さい時にも対応できるため
ショアジギングをするあなたも1個はタックルボックスに入っているハズ!
TGベイトは特にシラスにを食べているときのソーダガツオのときによく使います!
そんなハイスペックなTGベイトの唯一の欠点は、
値段が高いん(´;ω;`)ウゥゥ
TG(タングステン)はレアメタルだから高価になっちゃうんですよね~
それでも買うってことはそれだけ効果があるってことでもあります。
技術でなんとかならない部分もありますから予備を含めて2本だけ
タックルボックスにTGベイト忍ばせておいておくのが良いと思いますよ。
裏ワザ『11ヵ条、12ヵ条、13ヵ条』
ボクが個人的に実践していることなので全てを実践することはありませんが
深さをカウントして魚のタナを知ることはぜひやっておいてほしいですね!
あなたもPEラインはもう使っていると思いますので
勇気をもってTGベイト投げることと
魚皮付きアシストフックあたりを取り入れてみるのが良いかもしれませんね。
ちょっとショアジギングから離れて
裏ワザみたいな感じになりますが11ヵ条・12ヵ条・13ヵ条的な感じで
関連記事を載せておきますので邪の道にも興味があったら見てみてください( *´艸`)